今年50万人以上を動員した「クラフト餃子フェス」が、再び大阪に帰ってくる!見て楽しい、食べて大満足のバリエーション豊かな餃子が一堂に集結!
2025年11月19日(水)〜24日(月・振休)の6日間、大阪・花博記念公園鶴見緑地にて開催される「クラフト餃子フェス® OSAKA 2025」の出店ラインナップがついに解禁!
今年は北海道から福岡まで、日本各地の人気餃子店13店舗が集結し、“柔軟さと自由”をテーマにした25種類のクラフト餃子がラインナップ。焼き・水・揚げ・蒸しといった多彩な調理法はもちろん、餡・皮・タレには各店舗のこだわりが詰まっており、食べ比べ必須!紅葉に彩られた会場で、クラフト餃子とビールを心ゆくまでお楽しみください。
■美意識バツグン!餃子をキュートに彩った“メイクアップ餃子”は必食!
ソースや皮で彩りを加えた華やかな“メイクアップ餃子”は、思わず写真に収めたくなる存在。【玉川精肉店】の「いちごみるくチーズ餃子」は、とろけるチーズを包み込み、ゴロッとしたいちご入りのミルクソースをかけて味わうスイーツ系餃子。見た目も味わいもラブリーで、インパクト抜群の一皿。 北海道十勝産のとうもろこしを使った【餃子とワイン 果皮と餡】の「バター醤油の揚げトウモロコシ餃子」は、香ばしいバター醤油に甘みあるトウモロコシの粒を加えたポップな揚げ餃子。同店からは北海道産昆布と塩麹でじっくりマリネした牛タンを使った「旨味溢れるコリコリ牛タン餃子」も登場。埼玉の餃子専門店【餃子の宮でんでん】の「チーズのせ爆汁丸餃子」は、ぷるんとした皮が特徴の丸餃子にチーズソースを絡めた一品。噛んだ瞬間にアツアツの肉汁が口いっぱいに溢れ出す。
■本場の味と職人技が光る、餃子文化を体感できる逸品が勢ぞろい!
餃子の聖地・宇都宮の専門店【宇都宮餃子はちまん餃子】が誇る「肉汁爆発餃子」は、素材選びから肉汁の量まで徹底的にこだわった王道の一品。“宇都宮餃子”の文化を受け継ぎ、一口ごとに旨味があふれ出す。福岡発祥の【博多八助】が届ける「博多ひとくち餃子」は、博多ならではのひとくちサイズ。小ぶりながら餡がぎっしり詰まった食べ応えのある逸品。【餃子の専門店 福吉】の「福吉特製 伏見餃子」はニンニクを使わない本場中国スタイル。京都ぽーくと九条ネギを組み合わせ、京都らしい風味が楽しめる。そして、点心師歴30年の技を誇る【香港点心楼】は、「プリプリエビ蒸し餃子」と「贅沢フカヒレ餃子」で中国広東の本場仕込みの味を気軽に楽しませてくれる。いずれも餃子文化と職人技が光る逸品揃い。
■店舗の強みや素材の魅力を掛け合わせた相乗効果=“シナジー餃子”に注目!
各店のこだわりと素材の魅力が重なり合い、お互いの持ち味を引き出す“シナジー餃子”。信州特産のわさび粉がふんわりと香る【じゃげな】の「信州わさびビーフ餃子」や、甘酸っぱい信州味噌タレを使った「信州味噌タレねぎ餃子」はビールとの相性抜群。沖縄のブランド豚“アグー”を使った餃子が自慢の【赤坂ちびすけ】は、ジューシーな「琉球島豚あぐー餃子」と、もっちり皮にゴマだれをたっぷり絡めて味わう「もちっとゴマだれひとくち水餃子」をご提供。【なかよし餃子 エリザベス】の「ラムとクミンのスパイス餃子」は、ラム肉の旨みと香り高いスパイスが織りなすクセになる味わい。「北海道産帆立昆布出汁のスープ豚餃子」は、ホタテと昆布の旨みが凝縮された贅沢なスープ餃子。どちらも、北海道の恵みを存分に堪能できる逸品。【餃子の宮でんでん】は、埼玉県産の秩父味噌を羽根まで染み込ませた「小江戸黒豚こく味羽根付き餃子」で登場。【餃子の専門店 福吉】の「京都ぽーくの鶏白湯スープ餃子」は、まろやかな鶏白湯スープと餃子の肉汁が溶け合う絶品スープ餃子。
元農家の知識を活かす【餃(kou)】が手がける「ねっとりホクホク 畑の里芋餃子」と「シャキシャキ食感!レンコン餃子」は、餃子の食材としては珍しい里芋や蓮根を見事に取り入れた自信作。京都の小籠包専門店【小籠包 包伸一】は、アワビの出汁を閉じ込めた上品な「7時間煮込アワビ出汁が入った京風小籠包」と、甜麺醤&豆板醤の旨辛スープと味わう「本場直送甜麺醤こく辛スープ小籠包」の2種をラインナップ。【宇都宮餃子はちまん餃子】の「大葉香るおろしポン酢餃子」は、鶏肉ベースの餡に1.5枚の大葉を練り込み、おろしポン酢をかけて爽やかに味わえる。【玉川精肉店】の「黒毛和牛100% あらびき和牛餃子」は、粗挽き肉のゴロゴロ感と肉汁の旨みで、まるでハンバーグのような食べ応え。 【廣島餃子RED DRAGON】の「広島つけ麺の辛味で食べる廣島餃子」は、瀬戸内産醤油とレモンが香る特製辛味ダレで味わう刺激的な一品。【博多八助】のイカした進化を遂げた「海鮮いか餃子」は海鮮系餃子の注目株。各店の創意と工夫が詰まった唯一無二の“シナジー餃子”がここに大集結!
一覧へもどる